いらないモノ、ひつようなモノ

書籍、音楽、そして若干のテクノロジー

情報の整理の方法

これまで、色々試したけどそれを集約するページにする

目標=興味のある情報の整理

まず、自分なりの分類学を確立する。この分類学は、PCのディレクトリ構造、BookMarkの分類、notebookの分類。あらゆることに利用可能。

(黄色)
00 Daily
00 Daily:00 WORK:00 DAILY
00 Daily:00 WORK:01 GENERIC
00 Daily:00 WORK:02 TODO
00 Daily:01 Private:01 DAILY
00 Daily:01 Private:02 TODO
00 Daily:01 Private:03 PROJECT
00 Daily:01 Private:03 PROJECT:2009

(赤色)
01 Audio&Music:00 News
01 Audio&Music:01 AudioTheory
01 Audio&Music:01 MusicTheory
01 Audio&Music:02 Software
01 Audio&Music:02 Software:Linux
  .
  .
  .

などのように、階層的に作ってゆく。

  • 興味、興味分野の重複や興味の度合いなどによって、最初に作った分類がどんどん変わることが想定されます。Google Documentで作っておくとどこからでも見れるので最高。どうせ、すべての情報がこの分類に一致して詳細まできっちりすることはありえない。
  • ポイントは大分類に色を設定すること、この色に基づいたポストイットを使って分類するところが重要。

日記

これは、電子的にではなく手帳が最もよいと確信。というのも、

  • 日記はその日、その日の気分がもっともアナログ的に現れるペンとノートが最高と思っている。別に人に見せるわけではない。
  • どこでも書ける。特に長い移動時間とか有効に使える。
  • 当然、持ち歩くためには携帯電話ひとつというわけに行かないところが難点。しかし文房具好きにはやはりこちらをお勧めする。万年筆を使うとノートも悩む。moleskinを使っているが、裏写りするので来年はやめるかな?
  • 日記には、日々思いついたTODOやらもある。単純なTODOだけでなく長いスパンかかる解決できるかできないか分からない課題もある。色分けしたポストイットを貼り付ける。暇があったり、一年たって終わらないTODOがあれば、いったん長期の課題にまとめるのがいいだろう。
  • 書き方は、後でメモを入れることがあるので、全面をできるだけ使わないようにする(かなり逆説的)

その他もろもろ

  • これもノートに記載。図もかけるというところは大きい。
  • 最初は分野ごとにノートを分けていたが、それほどノートを持ち歩くのはありえないので、集約。色々な目次の作り方はあるが、色分けしたポストイットを使って内容を分かりやすくする。
  • このノートは、コーネル大学式のノートのとり方で、 cues, note, summaryを分けた書き方にする。
  • 思考の整理学にも、アイデアはメモリまくって、寝かせろとある。このノートとを見るとアイデアが埋まっているので、それを時々分類ごとに見直すなどする。

書く内容は

  • 音楽や小説や色々なアイデア。
  • 言葉、文章の書きとめ。小説を読んで素敵な文章。など。漢字を覚えるためになぞは使わない。

この書く内容は当然、分類学上に現れないとだめ。ポストイットが貼れないから。分類学にないのなら分類学を修正する。

目標=文章書き

  • note PC+WindowsXP + Firefox + Firemacs + 窓使いの憂鬱 + GoogleDocument+Google Gears
  • これでどこでもものが書ける。オフラインが怖くない。キーボード操作も大好きなemacsで効率アップ。
  • note PCがない時のために。GoogleDocumentの文書は必要に応じて、Aliasのアカウントを作ってそちらからも共有・編集できるようにしておく。こうするとインターネットカフェでもok。インターネットカフェなどの環境で利用した後は、念のためパスワードは変更

目標=ブックマークの保存

  • google BookMark + GMarks + Firefox
  • Gmarksでは区切り文字の種類を変更できるので、階層化しやすい。ちなみになぜか「:」を区切り文字にしていたので、コロンを区切り文字に変更している。IEとか考えると、最初から「>」のほうがいいのかも。これはこれ以外のいい方法が本当にあるの?

目的=メモの作成、アイデアの形式化

  • 同じく思考の整理学に、脈のあるアイデアを別のところに移せとある。これがその目的とほぼ同じ。

 いまのところこれがお気に入り。dropboxのおかげでどこからでも更新できる。
 (当初はgoogle notebookだったが継続開発はなくなったので、泣く泣くあきらめた)

目的=オフライン情報庫

  • システム手帳に入れて時々電車で読む。
  • tiddlywikiをbibleに印刷する。

目的=GTD

  • これは日記帳で、しかし本式のGTDにはなっていない。
  • GTD TiddlyWikiを使ってやることがある。同じく時々bibleに打ち出したいな。

情報の流れ

読書⇒(気が向いたら)tiddlywiki  ⇒           (まとめて印刷)システム手帳
脳⇒ 日記帳            ⇒(年に一回)gtdwiki⇒(時々印刷)システム手帳
脳⇒(手書き)システム手帳     ⇒           (手書き)もろもろノート