いらないモノ、ひつようなモノ

書籍、音楽、そして若干のテクノロジー

形にしてみた

音に関する部分はcsoundのみで曲「らしい」形にしてみた。外部のエフェクタや音源を使わないで形にするのはやはり大変。いろいろ記録しておく。

プロセス

  1. いろんな楽器を鳴らしてみて雰囲気をつかむ。旋律部分はリアル楽器で。
  2. 作ってみたい楽器イメージと旋律から楽器を作る。旋律は一応MIDIに落としてからmidi2scoを使ったが、最後はすべてemacsで手で書き下すことになる。
  3. メインの楽器を作るのに膨大な時間を費やす(これからもまだ費やすのかも)。いろんな工夫を盛り込むが結局最後はそぎ落とした形に近づく。これだけは妥協したくない。
  4. rN 〜 sでパートの繰り返しをしようと思ったが、つなぎ部分でクリック音が入るなど不気味なので頭から書き下すことになった。
  5. 主旋律の変形を書き始めたらlinsegでp3をつかったアンプリチュードのエンベロップを作成していたが、音の長さなどを凄く変えると発音を始める時間が変わって聞こえるなど。いろいろなトラブルあり。
  6. サブの音、パーカッション等できるだけイメージを作って楽器を作る。面倒なので凄くシンプルな構成しかなかなかできない。時間がやたらかかるが妥協もとりあえずは必要ということで先に進む。
  7. 複数の楽器のスコアは別ファイルにしてincludeする。何小節目で、、というのはすべてp2のstartTimeで計算。
  8. 別々のファイルで個別のパートを作って一つのファイルにまとめようとすると、楽器で使うf-tableの値がぶつかることがある。そういう時は予め#defineで定義して、ひとつのファイルにまとめるときに一箇所でf-tableの番号を管理するほうがいいみたい。
  9. 個別のパートをひとつの曲に盛り込み始めると、単純な振幅の足し算でout of rangeがすぐに出るので、これはまとめて調整できるようにしておくといいかもしれない。*1
  10. 曲が長くなってくるとファイルの生成に時間がやたらかかる。そうか、サンプリングレート等を落としておけば途中版のコンパイルは早くなるかな?
  11. リアルタイム再生や、ファイルを作って音を再生することが必要だけども、何より波形を目で見ながら作業を続けることが必要。audacity等を使ってout of rangeや壊れた波形を見ると作業しやすい。
  12. 全体のレベルをの調整は簡単ではない。fade-in/outが面倒。

*1:score中でamplitudeに係数を掛けておこうと思ったが、score中での計算式が使えない!!これはちょっと痛い。特に$M_PI等はオーケストラファイルでのみ使えることにも気が付いた。